世界史の勉強を始めるにあたって、「塾に行くべきか、それとも独学で挑戦すべきか」と悩んでいる方も多いでしょう。受験生の皆さんにとって、効率的な学習方法を選ぶことは非常に重要です。この記事では、塾に通うメリットとデメリット、独学の利点と課題について詳しく解説し、どちらの方法があなたにとって最適なのかを探るお手伝いをします。
ポイント
- 世界史を学ぶ際の塾のメリットとデメリット
- 独学で世界史を勉強する際のメリットとデメリット
- 私立大学受験における世界史の効率的な勉強法
目次
世界史は塾に行くべきかどうか
- 世界史は塾に行くべきか
- yahoo知恵袋の意見
世界史は塾に行くべきか
受験生の皆さん、私立大学の世界史の勉強方法について迷っている方も多いでしょう。「塾に通った方がいいのか?」「独学でも大丈夫なのか?」という疑問にお答えするため、この記事では塾の利点と独学の利点について詳しく解説します。
塾に通うメリットとデメリット
まず、塾に通うメリットから見ていきましょう。塾では体系的な学習が可能で、歴史の流れや因果関係を理解しやすくなります。授業を通して、どの出来事が他の出来事にどのように影響を与えたかなどを分かりやすく整理して教えてくれるため、全体像を把握しやすいです。また、講師から直接質問できる環境が整っており、疑問点をその場で解決できるのも大きな利点です。
一方、塾のデメリットもあります。特に私立大学の受験においては、塾の授業内容が必ずしも試験対策に直結していないことが多いです。私立の世界史の試験は知識の量が問われることが多く、深い理解よりも、膨大な情報を効率よく覚えることが重要になります。そのため、体系的な理解を重視する塾の授業は、必ずしも試験対策として効果的でない場合があります。
独学のメリットとデメリット
次に、独学のメリットについて考えます。独学の最大のメリットは、自分のペースで効率的に学習できることです。塾に通う時間を省き、その時間を全て勉強に充てることができます。また、問題集や過去問に集中することで、試験に出る可能性の高い知識をピンポイントで習得できるのも大きな利点です。
しかし、独学にもデメリットがあります。一人で学習するため、途中でモチベーションが低下したり、疑問点が解決できずに放置してしまうことがあるかもしれません。また、効率的な学習計画を自分で立てる必要があり、それが難しいと感じる人もいるでしょう。
私立大学受験における独学の有効性
私立大学の世界史の試験は、知識の量が問われることが多いです。そのため、効率よく多くの知識を覚えることが得点アップにつながります。独学では、自分のペースで学習計画を立て、問題集や過去問を繰り返し解くことで知識を定着させることができます。
例えば、1日2時間の学習で偏差値70を超え、早慶の試験でも8割以上の得点を取ることができる例もあります。これは、塾に通わず独学で効率的に学習した成果です。特に私立大学の受験では、独学が非常に有効であると実感しています。
独学を成功させるためのポイント
独学を成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
-
学習計画を立てる: 自分のペースで学習を進めるために、具体的な計画を立てましょう。毎日の勉強時間や進捗状況を管理することが大切です。
-
問題集と過去問を活用する: 問題集や過去問を繰り返し解くことで、出題パターンに慣れ、知識を定着させることができます。
-
モチベーションを維持する: 一人で勉強することはモチベーションの維持が難しいですが、目標を明確に持ち、達成感を感じることができるように工夫しましょう。
まとめ
私立大学の世界史の試験においては、塾に通うよりも独学の方が効率的である場合が多いです。独学であれば、自分のペースで学習を進め、試験に直結する知識を効率よく覚えることができます。ただし、独学には計画性とモチベーションの維持が必要です。
この記事を読んで、自分に合った勉強方法を見つけ、私立大学の受験に向けて効果的な学習を進めてください。
yahoo知恵袋の意見
世界史の勉強に塾は必要なのかどうかを尋ねている知恵袋の一部をまとめたのでここで紹介します。
質問
塾で世界史を受講する理由はなんですか?
参考書ではダメですか?世界史が好きなんで塾へ行かずにと思っていたんですが
大学受験に向けて少し不安になってきたので質問しました。行くとしたら研伸館か東進
ベストアンサー
別に行かなくてもいいと思いますよ、世界史は独学でも勉強できます。
しかし徹底暗記で覚えるよりも講師の話を耳で聞き覚える方がいいと思う学生もいることは確かなので、どちらがいいとは一慨には言えません。それに大学受験をするなら、予備校ならどこの範囲がセンターに出やすいか、等と受験に有利な情報を教えてくれると思うので、そういう点では行った方がいいともいえます。
質問
大学受験世界史塾なしはきついでしょうか!??
現在高2、早稲田志望です補足
今通っている塾に世界史もあるのですが、ちょっと先生がびみょくて、、ベストアンサー
正直ほとんどの人は塾なしだよ
日本史や世界史
質問
日本史・世界史って予備校で受講する意味はありますか?
僕は市進予備校に通ってて、
冬講で必修と言われたのでその事を親に話したら『日本史とかは暗記なんだから予備校で学ぶことは無い』といわれ反論できませんでした。受講するメリットを教えてください。
ベストアンサー
歴史は自分で流れが掴みにくく、覚える量も膨大で、知識が定着しにくいものです。
予備校の先生は、それを簡潔にまとめて、入試に出やすい部分を教えてくれるので、
無駄ではありませんよ。流れを掴むという点では、自分でやるよりも効率的です。
でも、季節講座のように短期のものは、一部分だけをピックアップして教えざるを得
ないので、期待した効果は得られないかも知れません。足りない部分は自分でやる
ようにしてください。よく、「覚えればいい」と簡単に言う人がいますが、暗記が苦手
な人にとって、「覚える」という作業は時間ばかりとって、なかなか頭に入らないもの
です。高校の先生とはレベルの違う熱い授業で、やる気が出た人もたくさんいるの
で、決して無駄ではないと思うのですが。
質問
世界史の勉強法について
高校2年生です。
受験までに世界史をmarchレベルあわよくば早慶レベルまでにあげたいです。世界史の知識はほぼ0に等しいと思います。どこから、またどのように勉強すれば良いでしょうか?そもそも1年で仕上げるのは厳しいですか?ベストアンサー
①授業動画を視聴しましょう。おすすめはTryIT、ただよび、Web玉塾です。どちらか好きな方を視聴してください。その際、諸説世界史に大事だと思ったところをマーカーやペンで強調してください。そうすれば、それは自分オリジナルの参考書になります。
②授業を1個分見終わった後、マーカーやペンで強調したところに注目しながら諸説世界史を通読してください。
③ココが出る世界史Bノートの1テーマ分、①②を繰り返したら、答えを見ながらでいいので赤シートで隠せるようなペンで表の穴埋めをしてください(問題のところはやらないでください)。
④③をやったところを赤シートで隠しながらテストしてください。間違えたところは諸説世界史を見返すなどして復習しなおしもう一度、再テストを行って下さい。これを全問正解するまで繰り返します。
⑤最後に問題を解きます。答えを見ないでに自力で解いてください。④と同様、間違えたところは再度復習し、全問正解するまで解きなおしてください。
TryIT
https://www.try-it.jp/k/social_world_history_b/ただよび
https://tadayobi.net/contents/category/sekaishi
世界史は塾に行くべきかどうか:その補足事項
- 独学のためのおすすめ参考書
- 世界史はいつから始めるべき?
- 世界史AとBどっちがいい?
- 世界史は塾に行くべきかどうか:まとめ
独学のためのおすすめ参考書
世界史を独学で学びたいと考えている方に向けて、おすすめの参考書を紹介します。これから紹介する参考書は、初めて学ぶ人から難関大学を目指す人まで、幅広いレベルに対応しています。
いきなり最終結論!世界史のおすすめの参考書TOP3
まずは、特におすすめの世界史参考書を3つ紹介します。この3冊は、分かりやすさと頻出問題のカバー力が抜群です。
1位: ナビゲーター世界史
ナビゲーター世界史は、山川出版社の教科書よりも分かりやすく、事件や出来事の背景が理解しやすい参考書です。全4冊構成で、重要ポイントは赤文字で強調されています。共通テスト以上のレベルを目指す方に最適です。
2位: ヨコから見る世界史
ヨコから見る世界史は、基礎知識を固めた後におすすめの参考書です。特に論述問題に強く、世界史を横断的に整理することができます。地図やイラストが豊富で視覚的に理解しやすい構成です。
3位: 大学入学共通テストへの道 世界史 第3版
共通テスト対策に特化した参考書で、頻出問題が分かりやすく整理されています。解説が充実しており、独学でも進めやすいです。
世界史のおすすめの参考書ランキング17選
次に、レベル別におすすめの参考書を紹介します。この中から自分のレベルや学習段階に合った参考書を選びましょう。
- ナビゲーター世界史B: 基礎から最難関大学対策までカバー。
- ヨコから見る世界史 パワーアップ版: 流れをしっかりと習得したい人に。
- 大学入学共通テストへの道 世界史 第3版: 共通テスト対策に最適。
- 大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本: 頻出問題の解説が豊富。
- 世界史B 一問一答【完全版】3rd edition: 定期テストから難関大対策まで。
- 山川の世界史一問一答: 定期テスト対策におすすめ。
- 青木裕司 世界史B講義の実況中継(1): 基礎知識から流れの確認まで。
- ビジュアル世界史問題集: 写真や地図で理解を深める。
- 合格へのトライ 世界史Bマスター問題集: 難関大志望におすすめ。
- 元祖世界史の年代暗記法: 効率的に年代を覚えるために。
- 世界史 標準問題精講: 難関大志望向けの頻出問題集。
- みるみる論述力がつく世界史: 論述問題対策に最適。
- 荒巻の新世界史の見取り図: 横のつながりを深く理解。
- 段階式 世界史論述のトレーニング: 論述力を段階的に鍛える。
- 世界史をひとつひとつわかりやすく: 初心者向けの基礎解説。
- 教科書よりやさしい世界史: 読み物感覚で学べる。
- 時代と流れで覚える! 世界史: 必要な情報をコンパクトにまとめる。
世界史の独学での学習法
独学で世界史を学ぶ際のポイントは、語句の暗記と流れの理解です。
1. 基礎を固める
最初は「ナビゲーター世界史」や「教科書よりやさしい世界史」を使って、大まかな流れをつかむことから始めましょう。
2. 語句を覚える
「世界史B 一問一答【完全版】」などの一問一答形式の参考書を使って、重要な語句をしっかり暗記します。赤シートを使って覚えるのが効果的です。
3. 問題演習
基本が固まったら、問題集を使って演習を行います。「実力をつける世界史100題」や「段階式 世界史論述のトレーニング」などで、実践的な問題に取り組みましょう。
4. 定着と復習
問題を解いたら、間違えた部分を中心に復習します。定期的に復習することで、知識が確実に定着します。
まとめ
世界史の学習は、基礎の理解と語句の暗記が重要です。紹介した参考書を活用して、自分のペースで学習を進めましょう。勉強を効率的に進めることで、目標の志望校合格に近づくことができます。
世界史はいつから始めるべき?
今回は「世界史はいつからはじめるべきか」についてお話しします。
世界史の追加タイミング
まず、大学受験で最優先すべき科目は英語と数学です。文系志望で数学が必要ない場合は英語と国語が優先されます。主要科目の勉強をスタートしている受験生の中には、世界史をいつから始めれば良いのか悩む人が多いと思います。そこで今回は、世界史を始める時期と1日の勉強時間の配分についてご紹介します。
大前提は科目集中型
まず、英語と数学の基礎固めが優先です。英語と数学の基礎が固まっていれば、それ以降の勉強は効率が良くなります。英単語や文法を一通りマスターしてしまえば、覚える作業が減ります。この基礎固めが終わったタイミングで世界史を追加するのが良いでしょう。
世界史を追加するベストな時期は?
社会科目の中でも、世界史と日本史は覚える量が多いのが特徴です。理科基礎や現代社会などは学習期間が短くても対応できますが、世界史は一定期間が必要です。そのため、遅くとも8月にはスタートさせるのがおすすめです。もちろん、早めに始めるに越したことはありません。
独学で効率の良い勉強法は?
まず、自分の志望大学の分析から始めましょう。国公立大学なのか私立大学なのか、共通テストのみなのか二次試験でも必要なのかによって、勉強方法が変わります。大学や学部ごとに試験の傾向が異なるので、それに合わせた対策が必要です。以下に主な注意点を挙げます。
- 文化史がメイン
- 正誤問題がメイン
- 地図問題がメイン
- 大問の選択肢がすべてまとめて出てくる(慶応法)
- 史料問題がメイン
- 年号問題がメイン
自分の志望校の傾向を分析し、基礎固めが終わった段階で過去問を見て、何に重点を置くべきかを調べましょう。
基礎固めの基準
まずは共通テストで6割を目指し、その後で8割を安定して取れる実力を身につけましょう。いきなり8割を取るのは厳しいので、まずは基礎内容を完璧に仕上げることが重要です。世界史の場合、基礎でも量が多いため、効率的に進めることが必要です。最低限の量を覚えれば良い共通テスト受験者であれば1ヶ月、二次試験を見据えた受験者であれば2ヶ月を目安に通史を終わらせましょう。
効果的な勉強法
通史の理解に加え、地図と年号をやっておくと良いでしょう。地図では大航海時代や東南アジア、中東などが頻出です。文化史では絵や写真で出題される場合も多いので、しっかり確認しておきましょう。年号を覚える際は、順番や同時に起こった出来事を覚える意識を持ちましょう。
共通テストで高得点を取るには
世界史で高得点を取るには、縦と横のつながりをしっかり覚えることと、共通テスト形式に慣れることが必要です。通史の学習が終わった後は、国や地域ごとに知識を確認しつつ、他国とのかかわりを調べて横のつながりも強化しましょう。
独学で効率良く勉強するためのアドバイス
教科書を3回読み、全体像を早めに把握しておくと勉強がスムーズに進みます。教科書を3回読んだ後に問題形式の参考書に取り掛かると良いでしょう。一問一答形式の参考書もおすすめです。知識を効率良く取り入れるために、一問一答形式の参考書を使いましょう。
過去問の重要性
受験勉強で必要不可欠な過去問演習も重要です。参考書で問題演習をするよりも、過去問演習を増やすことが効率的です。共通テスト対策であれば予想問題だけでなく、センター過去問を使用することもおすすめです。
まとめ
今回は、世界史をいつからスタートさせるべきか、独学で学習する際の効率的な勉強法をご紹介しました。大学受験は範囲が広いので、一人でやっていて不安になることもあるでしょう。
世界史AとBどっちがいい?
今回は「世界史A」と「世界史B」の違いについて詳しく解説します。
世界史AとBの違い
学習範囲の違い
まず、大きな違いは学習範囲です。世界史Aは現代世界を理解することを目的としており、主に近現代史を中心に学びます。具体的には、大航海時代から現代までが対象です。一方、世界史Bは古代から現代までの全ての歴史をカバーします。そのため、学習範囲が広く、より深い理解が求められます。
高校での単位数の違い
次に、高校での単位数です。世界史Aは2単位、世界史Bは4単位となっており、授業時間数も世界史Bの方が多く設定されています。世界史Aは主に実習が多い商業高校や工業高校で採用されることが多く、普通科では世界史Bが主流です。
試験の難易度の違い
世界史Aは近現代に特化しているため、戦後史などの詳細な部分まで問われることがあります。一方で、世界史Bは学習範囲が広いため、各時代を満遍なく理解する必要があります。そのため、試験の難易度は一概にAが簡単、Bが難しいとは言えませんが、Bの方が学ぶ内容が多くなるため、学習の負担が大きいと言えます。
入試科目としての違い
大学の受験での選択肢
多くの大学では、世界史Bのみを試験科目として受け付けています。世界史Aを試験科目として認めている大学は少ないため、進学先の選択肢を広げたい場合は、世界史Bを選ぶのが賢明です。
志望校の募集要項の確認
志望校が世界史Aを受験科目として認めているかどうかは、必ず募集要項を確認してください。Aを選んでしまうと、希望する大学が受験できない可能性がありますので注意が必要です。
どちらを選ぶべきか
一般的な選択
基本的には世界史Bを選択することをお勧めします。これは、先述した通り多くの大学が世界史Bを入試科目として認めているためです。また、世界史Bの学習範囲が広いことで、幅広い歴史の知識を得ることができ、大学での学びに活かしやすいというメリットもあります。
特定の条件での選択
ただし、特定の大学が世界史Aを認めている場合や、特定の時代や分野に強い興味があり、それが世界史Aの範囲に含まれている場合は、Aを選ぶのも一つの方法です。この場合、学習範囲が狭いため、深く掘り下げて学ぶことができます。
勉強の進め方
世界史Bを選んだ場合
世界史Bを選んだ場合は、古代から現代までを幅広く学ぶ必要があります。教科書を何度も読み返し、時代ごとの流れをしっかりと理解することが重要です。また、地図や年表を使って、歴史の大きな流れを視覚的に把握するのも効果的です。
世界史Aを選んだ場合
世界史Aを選んだ場合は、近現代史を中心に学習します。戦後史などの詳細な部分を重点的に勉強し、時事問題とも関連付けて理解を深めましょう。また、重要な出来事や人物について詳しく調べ、深い知識を身につけることが求められます。
最後に
世界史Aと世界史Bのどちらを選ぶかは、自分の志望大学や興味関心に合わせて決めることが大切です。学習範囲や内容の違いをしっかり理解し、自分に合った選択をしてください。また、志望校の募集要項をしっかり確認することも忘れずに。自分の未来を切り開くために、適切な選択と計画的な勉強を進めていきましょう。
世界史は塾に行くべきかどうか:まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 塾では体系的な学習が可能である
- 塾では講師に直接質問できる環境が整っている
- 塾の授業内容が試験対策に直結しないことがある
- 私立大学の世界史試験では知識の量が重要である
- 独学は自分のペースで効率的に学習できる
- 独学では問題集や過去問に集中して学習できる
- 独学はモチベーションの維持が難しいことがある
- 独学は効率的な学習計画を立てる必要がある
- 私立大学の受験では独学が有効である
- 独学には計画性とモチベーションの維持が必要である
- 塾なしでも独学で早慶レベルに到達可能である
- 独学ではナビゲーター世界史などの参考書が有効である
- 世界史を学ぶ際は語句の暗記と流れの理解が重要である
- 世界史の勉強は基礎固めと問題演習が必要である
- 世界史の学習は過去問演習も重要である